TOPICS

新着情報

2012.07.02

「家づくりチャレンジ講座」が始まります!

7月から始まる「家づくりチャレンジ講座」のご紹介をします。
講座は4プログラムで構成しています。(各90分)

1.「家づくりの基礎知識・」・・家づくりのスケジュールの立て方、資金計画の考え方
2.「住宅会社の選び方」・・・住会社の種類と特徴、要望シートのまとめ方
3.「土地からの家づくり」・・・不動産購入の基礎知識、土地探しのポイント
4.「失敗例から学ぶ家づくり」・・・失敗例の原因とその対策

この4プログラムを7月、8月、9月の3ヶ月間にそれぞれランダムに時間設定し、都合の合う時に必要と思われる方が自由に参加していただけるようにしています。このチャレンジ講座の主催者は「総合展示場 ハウジングモール倉敷」さん、講座場所は、同じくハウジングモール倉敷のセンターハウス会議室になっています。参加費は無料となっています。

詳しい内容と日程については、主催者さんのHPもしくは山陽新聞の折り込みチラシで確認下さい。直接お電話にてお尋ねいただいても結構です。ご興味のある方はお気軽にご参加下さい。
消費税アップまでに家づくりをしたいとお考えの方にはちょうど良いタイミングと思います。夢のマイホーム、失敗しない家づくりになるよう準備万端で進めて行きましょう。

2012.05.19

完成現場見学会 「中区賞田」

5月12日と13日にバイヤーズエージェント活動でお世話になっている「カーサ・カレラ」さんの完成現場見学会のお手伝いに行ってきました。
今回の現場は、カーサ・カレラさんのモデルハウスから徒歩2分の近さで、北側は緑あふれる山があり、すぐ南には水流豊かな祇園用水が流れ、周辺は田園が広がる素敵な場所でした。建築デザインで定評あるカーサ・カレラさんですが、施主様の土地選びもまさに住まいにピッタシという感じでした。
正面から見るとこんな風に見えます。
カーサ.jpg
進入路より少し近づいてみるとこんな感じです。
カーサ2.jpg
建物は40坪ちょっとですが大きく見えます。リビング前にテラスを設け門型の柱に下屋をまわしているのと、下屋と一体になった玄関庇が重厚感とボリュームを出してくれています。最近はコスト面を重視して合理的・効率的に設計をする家が多いので、総2階でシンプルなお住まいが多いですが、デザインを大切にするカーサ・カレラさんは住まいを美しく素敵に見せる工夫を随所でされています。
室内の写真をお見せ出来ないのが残念ですが、インテリアはとても素晴らしいものでした。大理石を壁一面にモザイクで張っているリビング、お酒がお好きなご主人向けのミニカウンターバー、視点のいくポイント作られたおしゃれなニッチ、居室に使われている個性豊かな壁紙に照明器具・・・ちょっと書ききれません。(笑)
そして私が気に入ったのは北面に作られたウッドデッキ。変形したスペースをうまく利用し、擁壁の天端とデッキの高さを合わせているのでとても開放的で広々としています。北側から見る山はとても静かで緑が美しく、動きがないのでゆっくりとくつろぐことが出来ます。周辺の環境や景色をうまく取り組む設計は、カーサ・カレラさんが得意とされている提案でいつも驚かされることが多いです。
カーサ・カレラさんは木口社長(1級建築士)を中心として5名のスタッフが設計・施工・管理を行っています。木口社長以外のスタッフはすべて女性で、設計だけでなく現場チェックも行っている個性豊かな精鋭部隊です。「女性は辛抱強く細かなことにも気づくので設計・管理には向いてると」木口社長は言いますが、それもトータルでプロデュースする人がいるからでしょう。
ヨーロピアンテイストの住まいを得意とされていて、その設計提案力、エクステリア・インテリアデザインの素晴らしさ、施工技術の高さには定評があります。それが出来る理由は1級建築士というよりも芸術家のような感性を持たれている木口社長がコーディネートするから。そのバイタリティと雰囲気は本当に個性的なのです。
住まいにデザインとこだわりを求めたい方は、「カーサ・カレラ」さんでお話を聞かれてみてはいかがでしょうか。

2012.05.12

完成現場見学会by「福富建設」

セミナーやバイヤーズエージェント活動でお世話になっている「福富建設」さんの完成現場見学会に行ってきました。
福富.jpg
福富建設さんの住まいづくりは「大工が作る家」。当たり前のようですが、「熟練大工が丹精込めて家づくりを行い、アフターの面倒も見ていく」ことをポリシーとしている工務店さんなのです。熟練大工の家づくりだからかも知れませんが材料の選択が特徴的だと思います。自然素材にこだわり、無垢の木をふんだんに使い、高い技術が使える材料を使用しています。
見学会に行くと良くわかりますが、木造ならではの木のいい香りがプ~ンと匂ってきます。そして家づくりをされた大工さん自身が見学会場の案内・説明をしているのです。これはとても珍しいことです。
福富2.jpg
「大工を育てることは、いい家をたてること、建てた後の面倒を見ていくために絶対必要」といつも話をされているのが福富建設の後藤社長。社員大工を11名抱えてる工務店さんは正直中々ないでしょう。私がお手伝いさせていただくようになったのも、本当に良い家づくりを追求し一生懸命考え続けているその姿や人柄に魅かれてです。
その他、福富建設さんの特徴としては設計スタッフがすべて女性。これも工務店さんではとても珍しいと思います。女性ならではの細かな気配り・心配りをされた設計提案をされているように見受けられます。家作りでは主体となる奥様と、納得がいくまでお話が出来るのも女性同士ならではの強みなのかと思います。
そして、営業たる仕事を一手に引き受けているのが杉総括マネージャー。FMラジオのパーソナリティーをされていたり、ポエマーであったりと、こちらも非常に個性的なお人です。私が知ってる限り、こんな雰囲気を持った住宅営業をされている方はいませんね。(笑)
今回、個人のお客様のお宅なので写真は一部しか掲載していませんが、家の中はシステムキッチンや洗面設備まで木造作で作り、床下には木炭、内壁は漆喰や珪藻土を使い、壁の腰板、押し入れの中、小屋裏収納までふんだんに無垢の木を使っている見事なお宅でした。
何度か福富建設さんの見学会などに寄せていただいて感じることは、施主と工務店さんのスタッフがとても仲が良いことです。見学会も施主自らが仕切られている感じで、まさに「お披露目」という感じがします。たぶん、施主様が家づくりに納得され、建てた家に満足され、建築に携わった方々に感謝されているからなのでしょう。
日本の伝統的な家づくりに新しい感性の営業アプローチにチャレンジしている「福富建設」さん。ご興味ありましたらギャラリーを訪ねてみてはいかがでしょうか。

2012.05.10

ヨーロッパの街並み

ゴールデンウェークの休暇を利用してヨーロッパに行ってきました。長時間のフライトはかなり疲れますが、美しい街並みに風情ある景色は心を豊かにしてくれます。
言葉もろくに喋れませんが、建築物好きの私にとっては眺めているだけでも至福の時間を与えてくれます。今回はドイツ経由でイタリアに入ってフィレンツェを拠点としてアチコチ見て回ってきました。
フィレンツェの街並み・・・何度見ても美しいです。素材を統一し美しい街並みが広がっています。
フィレ.jpg
中部トスカーナ「オリヴィエート」。丘の上にある小さな美しい街です。
オリ全体.jpg
城壁の中の街並みはこんな感じ・・・。
オリ.jpg
景色も素晴らしく、街が自然に溶け込んでいました。
オリ2.jpg
死に行く街「チビタ」。周辺は昔大地震で陥没し写真で見ているところだけ残っています。天空の街と言われているだけあって行くまではかなり大変でした。人が歩いてしかいけない街です。
チビ.jpg
住宅は個人の所有物ですが、素材や色を統一することで街全体で価値をより高めることができます。昔の日本の町屋が美しいのもそれが理由です。現在の住まいづくりは個人の価値観が重視されていますが、それぞれの地域特性を生かした素材を使ったり、色彩の統一感を持たせることも大切なのではないでしょうか。考える時期に来ているかも知れませんね。

2012.04.20

住まいのコンシェルジュ

最近、良く使わしていただいている言葉が、「住まいのコンシェルジュ」私自身の仕事を表現するにはピッタシの言葉だと思っています。これは仲良くさせていただいている建築士さんが名付け親で、私の仕事ぶりを見られた時におしゃっていただき、その後使わしていただいています。

「住まいづくりコンサルティング」として活動を始めて7年になりますが、当初から、私が主体となって依頼者と一緒に家づくりを組み立てていくというよりも、必要とされる時に客観的な情報を伝え、時には通訳をし、悩み事に相談に乗り、いくつかの道を提示し、選択していただくという進め方をしていました。まさにコンセルジュ(案内人)という言葉の方が適切なんだと思います。

私が考える住まいづくりを進めていくうえでの重要なこととは、「良い選択」を求めるのでは無く、「納得した選択」を行うことと思っています。選択の為に損得勘定だけで判断してしまうと、結果的に「良い家を建てる」ことに結びつかず、満足度も低くなったというケースを何度も目にしてきたからです。

住宅そのものの選択はとても重要なことですが、その住宅を手に入れるプロセスに納得感があり、出会う人との縁を感じ、沢山の方々と楽しく計画を進めることが出来なければ、ただ家を買うだけで家づくりをしたとは実感できないように思います。住宅を取得される方の動機の多くは家族ためです。家族と過ごす空間を充実したい、家族の安らげる憩いの場所を作りたい、安全で安心の住まいで暮らしたい、家族にそれぞれ充分な環境を与えたいなど、家族への思いが募って家づくりが始まります。「納得した選択」があれば、その価値をより高めれると感じています。

スタイルプランニングの住まいのコンシェルジュは、そんな依頼者のために家づくりのサポートしていきたいと考えています。「家族の為に家づくりを考える人」のお手伝いをしたいと思っています。考え方に共感いただける方や、住まいづくりに納得感を持って進めたいと思っていらしゃる方は、ぜひお気軽にご相談下さい。一生懸命サポートさせていただきます。住まいのコンシェルジュはそんな仕事をしています。

2012.03.22

岡山住宅展示場

3月17日、岡山市南区藤田に「山陽新聞 岡山住宅展示場」が晴れやかにオープンしました。この総合住宅展示場は、北区青江にあった「ハウジングスクウェア青江」の移転にともない、エコと自然共生をメイン・テーマにした新しい総合住宅展示場になります。

総合展示場の大きなコンセプトとしては、自然環境の保護、再生エネルギーの確保、万が一の災害にも強い安心の構造、家族の絆を大切にした日々の暮らしなど、新しい暮らしに求められる様々なご希望や、家族の期待に応える住まいづくりを提案されています。

住宅メーカー12社13棟の最新住宅が立ち並び、いずれも気軽に見学することが出来るようになっています。私も、ハウジングスクウェア青江から引き続いて、住まいづくり相談や土地購入に関するアドバイスなど様々なご相談のお手伝いをさせていただいています。

最新の住まいが一同に見学できる「山陽新聞 岡山住宅展示場」。各社オープニングキャンペーンを張ってお得な提案もされているみたいです。現在、住宅をご検討なさっている方には、またとないチャンスかも知れません。一度、足を運ばれて見てはいかがでしょうか。そこでワンポイントアドバイス!見学する住宅展示場の選び方をお教えしましょう。それは…ズバリ「見た目」です!自分の趣味・志向で結構です。好きなデザイン、好きな色、自分の好みで直感で選んで下さい。

各住宅会社は、一番得意な、一番訴求したい、一番らしさが出せる住宅を新しい展示場では建てています。そしてそれを最大限表現しているのが外観デザインなのです。だから見た目で、自分好みな住宅を数社選んで、じっくりと見比べるのが実は一番良いのです。「見た目」は自分の求めている住宅会社を探せる重要なポイントなのです。

2012.03.02

ハウジングモール倉敷 実際建物見学ガイドツアー

昨年秋より行っている「実際建物ガイドツアー」の第三弾が開催されます。今回は住宅メーカーのトヨタホームさんと住友林業さんの2社になります。
イベント.jpg
実際建てられたお住まいの見学ツアーですので、これから住宅をお考えの方にはとても参考になる企画です。お時間、ご都合の合う方はぜひご参加下さい。
ご参加希望の方、お問い合わせについては、下記事務局までお願いします。(参加費無料)
ハウジングモール倉敷  Tel:086-426-0777 ※バス見学ツアー申込係まで

2012.02.03

建てる倶楽部

岡山の最新住宅&モデルハウス22邸を紹介している「建てる倶楽部」が発行されました。(山陽新聞社)
建てるくらぶ3.jpg
岡山の住宅メーカーや工務店紹介をしているこちらの本はとても分かりやすくまとめられていますので、これから住宅会社の選択をされる方にはとても参考になる本になっています。
そして、今回取材協力として、スタイルプランニング「住まいのコンシェルジュ」が伝授する「土地探し&家づくり」も掲載していただいています。
建てるくらぶ2.jpg
建てるくらぶ1.jpg
自分の志向を確認したり、住宅会社の特徴を知ったり、建築実例を参考にしたり、資金や家相の特集もあったりと盛りだくさんの内容ですから、一家に一冊あると役に立つ本だと思います。
気になった方はお近くの書店へどうぞ・・・。

2012.01.13

facebook

高校時代の友人で、IT関連の会社を経営しているN氏からのお勧めで「facebook」を活用しようかと思ってます。創業者のマーク・ザッカーバーグ氏の映画「ソーシャル・ネットワーク」は見ていて「facebook」の事は知ってましたが、その利用の仕方や楽しみ方が「実際どうなのかな~?」と思っていたこともあって、今までは活用を考えることすらありませんでした。

インターネットの最大の特徴でもあった「匿名性」を排除してお互いを知った上でネットワークを構築しているのは確かに斬新~。匿名性が無くなったことで情報の信憑性や信頼感が高くなるのはなるほど~・・・。個人情報を公開しておくとその情報から友達を紹介してくれる・・・確かに面白い・・・。
などと独り言をつぶやきながらサイトを見ているレベルですが、少しづつ理解しようと努力しています。友人が言ってくれたことで「住宅コンサルティングをエンドユーザー知ってもらうにはfacebookは最適だよ」と言ってくれたことはなるほど理解出来ました。

今でもインターネットからのお問合せが半分くらいあって、岡山のみならず県外からお問合せをいただけているのもネットの力です。我々のような業種では、仕事の内容を知っていただくことが一番の課題でもあるのですが、このようなツールを利用すれば多くの方に知っていただける可能性はさらに高くなります。世の中はどんどん進化してるので、それらをうまく活用させてもらうことも必要だと再認識し、食わず嫌いにならず何でも食べてみることを教えてもらいました。

2012.01.05

新年明けましておめでとうございます

謹んで新年のお慶びを申し上げます。皆様にとって幸多き年となるようお祈りいたします。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

今年も昨年同様、セミナー・相談会を中心にエンドユーザーの住まいづくりをサポートしていきます。
一人でも多くの方に、満足のいく住まいづくりをしていただけるよう、培った経験と知恵をご提供させていただきます。どうぞお気軽に、住まいづくりに関するお悩みがあれば何なりとご相談下さい。

株式会社スタイルプランニング

代表取締役 中川 雄二

2011.11.19

来年度の住宅税制

11月も半ばを過ぎました。少し朝晩寒くなったかな~と思う反面、昼間は暖かくて11月の季節感は無いですね。秋のこの時期にはゴルフも少し嗜むのですが、山も紅葉はしてなくて月日が1ヶ月ぐらいずれている感じがします。

さて、新聞紙上では来年度の予算に絡む新しい税制改正案がちょこちょこ出ています。今朝の新聞では、住宅資金贈与の拡充(1,000万円→1,500万円)、住宅エコポイントの復活、住宅取得に関する優遇税制の延長などが出ていました。昨年度の住宅関連の税制はとても大きなメリットのあるものでした。今年度はそれを少し削減した内容で、来年度には無くなるものも多かっただけにどうなるのかと思ってはいましたが、今回の案は昨年度並みに優遇措置を復活させる内容が多いように思います。

今も昔も住宅の取得は内需拡大の最たるものです。住宅を取得すると付帯的な消費も見込め(家具や家電やインテリア商品)経済に大きな影響を与えます。故に経済を活性化する目的で住宅関連の優遇税制を実施し需要を喚起しようとします。住宅取得を検討している方には後押しをしてくれる優遇税制なので喜ばしい事なのですが、内容が「また?」と思ってしまうことが多いのが少し残念でもあります。もう少し、新しい取組みや将来を見据えたことに対して政策を考えられないのだろうかと思ったりします。

数年後にもと言われている消費税額のアップ。現在の国の財政を考えると仕方ないように思いますが、せめて居住用の住宅取得に関しては優遇税制にしてもようにではと思うのは私だけでしょうか。

2011.10.20

久々のヒット(イベント)

久しぶりのコラムです。9月はイベントが目白押しで、とにかくアチコチでセミナーや相談会をしていました。9月は各住宅会社の中間期にもあたりますので、毎年忙しい時期ではあるのですが、今年は超低金利のフラット35Sの締め切りが9月末になった事が最大の理由だったように感じます。行政の都合も分かりますが、突然の受付期間短縮は色々なところに大きな影響があるので、もう少し配慮してもらえたらと思います。

さて、変な題名を付けていますが、先日行なったイベントが非常に良い企画だったのでご紹介します。今回の企画はハウジングモール倉敷で行なったものですが、各住宅会社さんの建築した建物を私のガイド付きで見学するという内容でした。今回は3社の建築済み住宅をバスで回りながら見学しました。現地に行くまでのバスの中では私から各住宅会社の特徴を説明し、現地では30分程度の見学と見学の最後に住宅会社さんのセールスを5分程度していただくようにしました。

見学した建物が各住宅会社の特徴を良く出していたこと、実際にお住まいになっている住宅であったこと、入居者の家造りのリアルな声が聞けたこと、同時に複数の住宅を程よい時間見学できること、全てに満足の行く企画でした。参加いただいた皆さんからもとても満足したお声をいただきましたし、このような仕事を数多くしている私自身もとても良い企画だったように感じました。主催者の責任者であるH氏からも分かりやすくてとても参考になったとの感想をもらいました。

全ての方から賞賛を得られるような企画はそう無いのですが、このイベントはそうでした。家造りを進めておられる方にはとても参考になりますし、これから住宅会社を選択したい方にも最適です。半日は時間を費やしますがそれだけの価値があるイベントです。お時間ある方は、次回11月13日の第二段開催にぜひ参加してみて下さい。

株式会社スタイルプランニング

株式会社スタイルプランニング

〒700-0823 
岡山市北区丸の内2丁目11番20号 SERENA MARUNOUCHI 1F 
※岡山県立図書館より40mほど西側
info@style-planning.jp