岡山の住宅雑誌「Aー家探求(マルシン広告社)」に「住まいづくりコンサルティング」が掲載されています。エンドユーザー向け住宅コンサルティングは、首都圏ではかなり認知されてきていますが、地方ではまだまだご存知でない方も多いのが現状です。
岡山でもエンドユーザー向けコンサルティングを行っている会社があるという事を、多くの方に知っていただきたいとの思いから掲載させていただきました。新築住宅だけではなく中古住宅や土地の購入に関しても、気軽にコンサルティングを利用してもらえればと思っています。
新着情報
岡山の住宅雑誌「Aー家探求(マルシン広告社)」に「住まいづくりコンサルティング」が掲載されています。エンドユーザー向け住宅コンサルティングは、首都圏ではかなり認知されてきていますが、地方ではまだまだご存知でない方も多いのが現状です。
岡山でもエンドユーザー向けコンサルティングを行っている会社があるという事を、多くの方に知っていただきたいとの思いから掲載させていただきました。新築住宅だけではなく中古住宅や土地の購入に関しても、気軽にコンサルティングを利用してもらえればと思っています。
岡山市内に「バイヤーズエージェント」という新しい試みをしている不動産業者さんがいます。
社名は(有)balplanという会社さんで、そこの代表を務める石井さんという方と先日お話をする機会がありました。
「バイヤーズエージェント」とは、ひと言で言うと買主側につく専門家という意味らしいですが、購入希望の不動産の調査や交渉をサポートするのが業務との事です。現在、当社でおこなっている「独立系住宅コンサルティング」ととても似ていて、不動産の購入者の立場に立ってアドバイスやサポート、専門家としての客的な意見を提供していくそうですが、このような仕事に取り組まれる方が増えてきているのは、今の時勢を反映していてとても喜ばしいことだと思います。
住宅建設を行うときに必ず必要なのが付帯工事。これは本体工事とは別に取り扱われているケースが多いようです。(特に住宅メーカー)
具体的には、基礎補強工事・屋外電気・給排水工事・浄化槽工事・ガス工事等で、どれも住宅には必要不可欠なものなければで生活することも出来ないものです。
そもそも、本体工事に含まれてない事自体不思議なのですが、多くの住宅会社は契約時に詳しい見積もりは取っていないケースが多く予算枠だけの計上をしているところが多いのが現状です。結果、予算オーバーになったりしてトラブルの元になっているように感じます。
実際に同じ内容でも住宅会社でかなり金額が違っていて、コンサルの立場から見ると、最もチェックするものの一つになっています。
本来は、平面計画が変わらなければ、どこの会社で行ってもそんなに金額のバラツキは無いのものですが、別の見方をすると金額調整しやすいものなので、その会社のモラルが出やすい項目かと思います。
こんなところをチェックしてみると、良心的な会社かすぐに分かりますよ。
独立系住宅コンサルについての質問が多いので、改めて簡単に説明します。
ポイントとして次のような事があげられます。
独立系とは?…
(1)住宅会社と業務提携をしない
(2)住宅会社と資本関係を持たない
(3)全てにおいて購入者側の立場
(4)購入を促すのではなく購入する為のサポートと確認
(5)商談全般の通訳(行う行為全て)
こんな感じでしょうか?
最近、住宅雑誌や不動産の雑誌にセミナーを通じて購入者に適した会社を紹介するような企画がありますが、これは独立系とは言いません。
ほとんどが、スポンサーである出稿会社への斡旋を目的としています。視線が購入者側だけではなく、売る側にも配慮しているので、当たり障りの無い言い方になってしまいます。
独立系とは、友人の不動産の専門家に、自分が考えている選択や疑問を相談する感じかと思います。(友人、知人は直接的な利害関係はありませんから、相手の立場で考え相談に乗ってくれますよね)
気軽に、遠慮なく、単純な質問も含め、分からない事を何でも聞けることが独立系の大きなメリットなのです。
住まいづくりコンサルティングでは、8月~9月末までを設立キャンペーンとして、初回の「面談相談」を無料にさせていただきます。
料金メニューのとおり、メールでの相談に関しては従来も無料としていましたが、独立系住宅コンサルティングを多くの方に知っていただきたいとの思いもありますので、今回面談での個別相談も無料と致します。
ぜひ、この機会を活用して、コンサルティングを受けてみて下さい。尚、無料相談は当社へお越しいただく方のみを対象としておりますので、必ず事前にアポイントを取っていただきますようお願い致します。
岡山市内で土地売買を中心に幅広く不動産仲介業をしている不動産会社さんとのタイアップにより、住まいづくりコンサルティングをする事になりました。対象は、その不動産会社さんの取扱い物件を現在検討中もしくは購入希望の方で、ご希望される方を対象におこないます。
最近は建築条件付の土地を購入するのではなく、土地だけを先に購入し、その後自分にあった住宅会社を検討したい!というお客様が増えているので、不動産会社として対応してあげたいとの考えからだそうです。
今や不動産業者さんも売買の仲介をするだけでなく、資金や住宅会社選別等も含めた、トータルのコンサルティングをする時代だと思いますが、こんな形で第三者のコンサルタントを入れていくのも今までにない試みでおもしろいと思います。どんな反応があるか楽しみです。
住宅を建築する時に合わせて土地を購入される方も多いと思います。
特に岡山は、土地価格が他県に比べて安いので建替より住替を希望される方が多いと言われる土地柄です。
そんな土地探しで気になるのが「建築条件付土地」。名の通り指定した建築会社で建てることを条件に販売すると言う事ですが、これによって希望する建築会社を選択できないと嘆く方が多いように見受けます。
住宅会社側は、土地の購入決定と同時に住宅の契約が見込める為、資本のある大手住宅会社中心に分譲を取り組んでいるところが多いですが、本来は土地と住宅は別物、順番も土地→住宅の順番で進めるのが本来でしょう。
本業である住宅のプレゼンで勝負をしない住宅会社は、いずれ廃れるのでは
無いかと思いますが、購入者側もそんなところを厳しい目で見るのも必要じゃないかと思います。
案外、住宅会社の営業マンの土地情報を依頼しなくても、不動産業者で親身に探してくれるところはあるものです。
不動産業者に不安を感じるようなら、住まいづくりコンサルを窓口に活用するのも良いかと思います。
倉敷市中島にある「プレステージ倉敷総合展示場」が閉鎖になるとの話を聞いた。
これも一つの時代の流れかと思うが、昔なら家を建てると思えばまず住宅展示場を見に行こう!となっていただけに何か寂しい思いもする。
確かに一昔前はその意義と必要性があったが、昨今インターネットの普及もあり住宅の情報はどこにいても手に入れられようになった上、一度行ったことのある方なら経験があると思うが、見た後の各住宅会社の積極的な?セールスアプローチにうんざりして足が遠のいた人も多かったのではないかと思う。
このあたりは、運営会社及び出展メーカーも反省しないといけないところかも知れない。
「まずは見てみる」は、とても大切な事だけに、見せる側がもっと工夫をして何度も足を運びたくなるような魅力のある総合展示場にする必要があるのではないかと思う。