ARCHIVES

アーカイブ

2014.07.18

7月26日、27日 玉野市和田でオープンハウス

梅雨はどこに行ったのと思うくらいの日が続いてます。今日も朝から、暖かいジットリした湿気に包まれ不快指数もうなぎのぼりです。日本は間違いなく亜熱帯気候だと感じさせられます。
さて、スタイルプランニングは宅建業者でもありますので不動産売買のお手伝いもさせていただいていますが、今月の末26日、27日に媒介を受けています「玉野市和田2丁目」中古住宅のオープンハウスを開催します。

和田.jpg

オープンハウスは気軽に住宅の内見が出来るイベントです。和田の物件は、築1年、本格木造住宅、高齢者対応のハイグレード設備、電動ゲート付きカーポートも付いている外構工事フル装備と中々出てこない築浅中古住宅です。間取りは2LDK+Sですが、少し手を入れるともう一部屋も作れるので3LDKにすることも出来ます。

施工はISO認定企業でもあり、玉野市でも老舗の建築会社であもある玉野土建さん。施工のクオリティもかなり高いですが、地元企業ならではの責任施工、アフターフォローも魅力の一つと言えます。平屋は住宅の理想と言われますが、それは敷地が広いからこそ出来ること。和田の物件はそれが出来ているお住いなのです。ご興味のある方は、ぜひご来場下さい。

2014.06.26

岡山生活情報誌 オセラ 盛夏号!

オセラ表紙.jpg

6月25日発売の大人のための地域生活雑誌「オセラ」盛夏号に住まいと土地のコンシェルジュについての紹介が掲載されました。

オセラ2.jpg

今回で第4弾になりますが、この盛夏号では、不動産コンサルティングでの実際のお話と絡めて業務内容をご紹介していただいています。日頃、不動産コンサルティングでは、買主さんからのご相談いただくことが多いのですが、今回の事例のように、売主さんから売却に関してのご相談を受けるケースもあります。というか最近増えています。どちらからのご相談であっても、依頼者の利益を再優先に考え、ご提案をさせていただくのが、弊社スタイルプランニングのポリシーです。

売り、買い、それぞれアプローチは異なりますが、依頼者に不動産流通の仕組みを知っていただき、納得の上業務を進めさせていただきます。不動産に関するお悩みについては、何なりと、お気軽に、ご相談下さい。まずは、お話をしましょう。

2014.06.10

完成現場  「倉敷市茶屋町」

コンサルティングをさせていただいたお客様の完成お披露目会に行ってきました。場所は倉敷市茶屋町。一際目立つ洋風の外観が出迎えてくれました。

1.jpg

こちらのお住まいの設計施工はカーサ・カレラさん。得意のインナーガレージと知人とパーティーを楽しむのが趣味という施主の思いをテーマにされた設計になっています。随所に見どころのあるお住まいです。

2.jpg

特徴的なエントランス。包み込むような壁が洞窟に入るような雰囲気を出しています。アールのデザインが存在感出しています。

3.jpg

玄関を入るとガレージを兼ねた玄関ホールがあります。ガレージドアを開けるととても明るく広いです。車を停めない時はいろいろな使い方が出来そうです。

4.jpg

ガレージ・玄関ホールを経て、室内に入るとリビングと併設してタイル貼りのテラスが設けられています。左奥に見えているのは大きなピザ窯。このピザ窯は施主の手作りです!(1.5tもあるそうです)苦心の末に現在の高さに設置されたと職人さんから聞きました。このピザ釜は自宅パーティーの時には活躍しそうです。

5.jpg
こちらはダイニング・キッチン。モザイクタイルっを散りばめた柱とストリップ階段がマッチしています。
6.jpg
2階から見た階段ホール。とても明るいです。どのお部屋もそうですが明るく風通し良くを考えられた間取りになっています。
7.jpg
施主のO様とは最初に出会った時からとても意気投合して住まいづくりをお手伝いさせていただきました。考え方や物事の進め方が似ているのか何を話していても違和感が無く楽しくやり取りをさせていただきました。
住まいを構えた時に叶えたいと言われていた、自慢のピザ釜で焼いたピザを皆に振る舞うことはこれで叶います。私も新築パーティーには呼んで下さるとのことなので今から楽しみにしているところです。

2014.05.30

完成現場 「北区三門西町」

不動産コンサルティングで土地をアテンドさせていただいたお客様の完成現場見学会に行ってきました。当日は快晴、初夏を思わせるような日差しの中、沢山のお客様がお越しになられていました。
施工は、木にこだわった、熟練した大工が作る、自然素材をふんだんに使った家、福富建設さんです。接道は西道路ですが、南は用水、北は駐車場と、外観がよく見える立地です。
1.JPG
西玄関ですが、日差しを遮るために設置した木塀と軒がエントランスを引き立たせてくれています。
2.JPG
リビングを覗くとこんな感じです。ふんだんに気を使い設えています。棚や家具も造作されています。熟練大工が作る福富建設さんの本骨頂です。
3.JPG
2階ホール。広く開放的で、木のいい匂いが漂っています。目からは木の温もりを感じますが、とても涼しく気持ちいいです。
5.JPG
越屋根を利用した換気は夏を涼しく過ごす日本人の知恵です。天井が高くなったスペースを利用した小屋裏も魅力的です。
7.JPG
こちらの施主様と出会ったのは4年半前。いろいろな事がありましたが、苦労の末出会ったこの土地に、念願のお住いを建てられました。ご夫婦がとても素敵な笑顔で出迎えてくれたのが印象的でした。住まいは損得だけでない幸せなものを運んでくれます。ご施主様の笑顔、携わった方々の笑顔、見に来られた方の笑顔、笑顔がいっぱいな見学会でした。

2014.05.15

お客様からいただいた、ありがたいメール・・・

コンサルティングをさせていただいたK様から、こんなありがたいメールをいただきました・・・

~中略~

「ご報告です。お世話になった家に入居する運びとなりました。先日も夫と話しながら、なんで◯◯建設で建てようと思ったかとたどっていくと、そこには、中川さんにお世話になった◯◯◯◯から始まり、さまざまな家を見る機会を得たこと。また、売りにも出てないような土地を購入できるのか、まさに雲をつかむような話にも真剣につきあっていただいたことが外せませんでした。様々な土地の相場感や条件のご助言をいただき、素人の私たちにご示唆をいただき、大変感謝しております。家は大きければいいというも のではない。必要十分な家がよい家であること。目からウロコのようなお話や考え方を聞かせていただき、その感覚を持って、選択することができ、その結果、何の妥協もしていない満足した買い物ができたかと思います。本当にありがとうございます。」

こちらのK様は、ご主人が小さい時にお住みになられていた地域に土地を買って家を建てたいと計画されてのご相談でした。ただ現実は、かなり限定される地域であり、売りに出ているような物件も皆無という状況でした。このようなケースでは、土地を見つけるのではなく、作ることをしていかなければならないのですが簡単な作業ではありません。

あらゆる手立てを想定しながら施主様と一緒に考えました。そしてK様自ら何度も現地に足を運んでいただくような大変な苦労もしながら2年がかりで土地を確保し、その間に建築会社も平行して検討し、そしてそのお住まいが最近完成したのです。簡単に書いていますが、挫折有り、困難有りの大変な住まいづくりだったと思います。

この度の住まいづくりはまさに施主様の情熱と思いの賜物です。私はご相談に乗らせていただきアイデアやアドバイスはしましたが、それを粘り強く、時には辛抱強く、真摯に実行したのは施主様ご自身です。思いは実現するとは良くいったもので、強い意思がそれを実現したという案件でした。

コンサルティングは基本客観的に物事を見てアドバイスをしますが、実際物事を前に進める時には思いや情熱は不可欠です。そして何事も同じだと思いますが、互いに信頼がなければ関係は成り立ちません。信頼し何でも話せる関係になること、思いや情熱も遠慮無く話しできることが、良い結果に結びつくのだと思います。

このようなお客様からのメールをいただけることはコンサルティング冥利につきます。今後も、一人でも多くの方の住まいづくりのご相談を受け、お手伝い出来るように精進していきたいと思います。
K様、ご新築おめでとうございます。携わらせていただき、ありがとうございました。

2014.05.08

我が家の建て時応援BOOK

今年のGWはまとまった休みが取りにくい暦でしたが、期間中は天気はとても良かったので堪能できたという方も多かったのではないでしょうか。さて、この時期は住宅を検討するにも良い季節です。各総合展示場でも例年並みの集客だったようですが、消費税増税の影響を少なくする減税措置や史上最低ともいわれる住宅ローンの低金利も後押しをしているようです。

そんな中、岡山県最大の住宅総合展示場「RSKハウジングプラザ」の来場者に配られる、「我が家建て時応援BOOK」の監修をさせていただきました。私のパートは、セミナーでもよく話をさせていただいている、住宅の「構造・工法」のこと、「土地選び」のこと、についてです。

RSK2.jpg
RSK1.jpg

こちらの冊子には、その他に「ライフプランから見る建て時」、「お金」のこと、「光熱費」のことなど、住まいに関する情報が分かりやすく紹介されています。初めて住まいづくりを検討される方には知っておいていただきたい事が記されていますので、天気の良いお休みには展示場に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

2014.04.03

桜満開

今年も桜の季節がやってきました。日本人を感じる季節です。例年になく寒い今年の冬でしたが春のおとずれは早かったですね。暖かい日和に誘われて、桜を見に後楽園の西側の石関町公園に行きました。

お昼時だったんで、お花見をしながらお弁当食べている方が結構おられました。
1.JPG

見事な桜です。淡い桜色の花は心を癒してくれます。
2.JPG

こちらは、毎朝愛犬の散歩で行ってる桜ヶ丘公園からの風景。
3.JPG
桜を堪能できるのはわずか2週間足らずですが、1年でこの時期くらいは、ゆっくり時間を取って、花を見ながら時間を過ごすっていうのも必要ですね。
2014.03.22

完成見学会  デンタルオフィス

不動産コンサルティングでお手伝いさせていただいたお客様の完成見学・お披露目会に行ってきました。設計施工はデザインと高いクオリティに定評のある、カーサ・カレラさん。
1.jpg
こちらの建物の用途は「デンタルオフィス」。聞きなれない言葉ですが、実は歯科技工士さん達の歯科技工所です。歯科技工士で施主である、株式会社デンタルオフィス・マサヒロの社長曰く、「いい物をいい空間から生み出したい」という思いから生み出されたオフィスなのです。
2.jpg
この度の計画では立地場所にもかなりこだわりがあったので、約1年近くの時間をかけてアテンドさせていただきました。とにかく歯科技工の概念を変えたい、デンタルラボの未来型を作りたいという思いこもった建物です。東西南北どこからも建物が見える立地になっています。
33.jpg
広く開放的なエントランスから入口を入って、すぐに眼に飛び込むのが液晶モニターと一体になったパネル。これは電気を付けている状態ですが、電気を消すと面白い仕掛けになっています。モニターには歯に関する映像が映し出されていますが、これがまた凄くて面白いんです。
3.jpg
受付カウンターに待合スペース、落ち着いたインテリです。飾り棚や、置物もオフイスって感じじゃないですね。取引先さんが来てくれた折に、珈琲でも飲んでゆっくりして欲しいという思いで作られた待合いスペースです。
4.jpg
そして2階はメインの技工所。というよりまさにラボですね。本当、装備されている設備機器は凄い!の一言です。専用のデスクや器具はイタリア製。その筋では有名な一流メーカーとのこと。こだわり方は半端ではありません。
5.jpg
精密作業をする為の顕微鏡や専用の器具を使う隔離されたブースも作られています。このスペースはホコリも除去してくれるんです。見学の方々に歯科医の方も多かったのですが、これだけの設備を個人で設置しているケースはとても稀なことと、皆さん驚いておられました。
6.jpg
そして、作業環境をもっとも重視しておられたご施主様は、明るく開放的な場所であることを強く望まれていました。歯科技工という職場を変えたいという思いです。東を見ても前面障害物の無い景色。西も見ても旭川が望めとても静かで気持ちのよい景色。素晴らしい作業環境になっています。
7.jpg
ご施主様の息子様のお住まいもコンサルティングさせていただいたのですが、同じく景色の良い高台に土地を購入していただき、住宅を建築いただきました。このあたりは同じDNAですね、お2人ともに物に対する情熱やこだわりがあって、お手伝いをしていてもやりがいを感じさせてくれます。
そして、その施主の思いを形にしていく建築会社さんも同じく情熱に溢れこだわりを持たれておられる。まさに施主と施工者が一体となって進められたプロジェクトでした。

2014.03.20

すまい取得応援セミナー

去る3月15日土曜日に山陽新聞社主催、国土交通省協賛で、「すまい取得応援セミナー」が山陽新聞本社ビルにて開催されました。当日は天候も良く、125名もの参加者がお越しになられました。消費税増税後の住まいづくり、関連税制の解説などのセミナーが開催されましたが、参加いただいた皆さんは熱心に聞かれていました。最初のセミナーは「国土交通省住宅局 岸川室長」資料も充実して分かりやすいお話しでした。

国土交通省住宅局 岸川室長の講義
1.jpg

続いて、岡山のファイナンシャルプランナー松田さんの講義
2.jpg

そして私中川の「納得できる家づくりセミナー」
3.jpg

4.jpgのサムネール画像
今回のイベントは、とても中身の充実したセミナーでした。こういう機会は今後も増やしていこうと思います。
2014.02.26

住まい取得応援セミナー

すまい 2.jpg

 

3月15日土曜日に、主催:山陽新聞社、後援:国土交通省による、「住まい取得応援セミナー&展示相談会」が山陽新聞社本社ビル9階にて開催されます。当日は3つのセミナーが予定されており、そのプログラムは次の通りとなっています。
①消費税引き上げに対応した住宅関連税制と住まい給付金
②ファイナンシャルプランナーによるライフプラン作成講座
③住まいコンシェルジュが伝授する、納得できる家づくり講座
マイホームをお考えの方を対象に、消費税増税後の負担を少しでも軽くするための国の減税や給付金の説明、家づくりに重要な資金の話し、家づくりを進める上でのポイントを各講師が説明します。セミナープログラムの③は、住まいコンシェルジュの私中川にて担当させていただいています。
参加費用は無料ですが、参加には事前申込みが必要ですので、チラシに記載されている、はがき、FAX、Eメール、インターネット応募フォームにてお申込み下さい。
家づくりを進めようとお考えの方、家づくりにご興味のある方は、ぜひご参加下さい。

2014.02.18

ソチ オリンピック

やりましたね~ジャンプの葛西選手。7回目のオリンピック出場というのもすさまじく凄いことですが、今回のソチでは個人LHで銀、団体での銅は本当に見事です!素晴らしい~!!日々のたゆまぬ努力とその執念には敬服致します!

美しく力強い葛西選手の飛型。
葛西.jpg

団体でのメダルは喜びも4人倍でしょう。
ジャンプ.jpg
連日、日本選手の活躍が報道されている「ソチ オリンピック」。スポーツ観戦好きを自負しているものとしては、出来るだけライブで見ないとと目を擦りながらの毎日です。日本選手たちの一生懸命に競技に取り組む姿勢、、最後まで諦めないその精神力、最後の最後まで力を振り絞る姿には感動します。厳しい勝負の世界では栄冠を掴めれるのはほんの一握りの人ですが、その厳しい戦いの中で見える互いを尊重したたえ合う姿には美しさも感じます。
自らに置き換えてみて、生業である仕事に対してオリンピック選手たちのように本気で真剣に日々向き合っているかというと・・・マダマダ・・・本当に・・・甘いです・・・好きで始めた仕事を成就させるためには、日々の努力と精進はいつ何時も続けていかなければならないと思わされます。そんな事をも感じさせてくれるオリンピックは本当に素晴らしいです。
2014.02.14

またまた雪

雪.jpg

 

8日の20年ぶりの大雪から1週間、今日はまたまた雪が積もっています。今年の冬は例年に比べて寒い冬になっていますが雪が積もるような日が何日もあるなんてあまり記憶にないですね。雪のおかげで?アポイントもキャンセルになったので、溜まりに溜まっている事務処理をしています。今回は雪は積もっていますが、朝方からの雪だったので車も動かせますし交通機関も通常運行しているので影響は少なかったようです。前回(8日)の大雪の時は大変でした。(皆さんそうだったと思いますが)その日は午前中に契約が入っていたのですが、お客さんと連絡を取りあって午後からに変更。動いている路面電車とバスを乗継いで事務所に行くことにしました。

一応、準備万端で、まずは路面電車の最寄りの停留所まで徒歩。普通15分くらいで着きますが、その日は10cmの積雪、慣れない雪道で倍の30分ほどで到着。10分ほど待って乗車し、15分くらいで岡山駅到着しました。(ここまでは予定通り)岡山駅は人があふれていました。電車が運休や遅れのせいで、タクシー乗り場には長蛇の列。なのにタクシーは1台も無く、バス停に人が流れてきています。バスも時刻表通りには動いていなく、取り敢えず並んで待ちます。

10分・・・
20分・・・(まだまだ余裕♪)
30分・・・
40分・・・(体が冷えてきた・・・)
60分・・・
80分・・・(どうなっとんじゃい!って気分)
90分・・・(ようやくバスが来た!)

ただし、バスはすし詰め状態・・・目的のバス停までは20分余り・・・(辛抱、辛抱)ようやく到着~!そこから歩いて数分の事務所に着いた時には・・・足は凍ってました(泣)その日は雪道を想定してワークブーツを履いたのですが、防水では無かったこともあって早々にビショビショになり、待ち時間でしっかり染み込みました。当然、凍るわけです。やはり長靴にすれば良かったは後の祭り、悪天候時に格好はいりません。

岡山は災害が少なく、温暖で住みやすい街です。ただ、それに慣れてしまうと雪が積もった程度でこの有り様。「備えあれば憂いなし」、日頃からそういう意識は持たないと駄目ですね。

株式会社スタイルプランニング

株式会社スタイルプランニング

〒700-0823 
岡山市北区丸の内2丁目11番20号 SERENA MARUNOUCHI 1F 
※岡山県立図書館より40mほど西側
info@style-planning.jp